エクリプスのテールを適当にLED化する
お約束:合言葉は自己責任。
工程
その4:Assy組み付け
4-1 トランクの床カーペットを剥がします。
4-2 スペヤタイヤを剥がします。
4-3 後部のランプ交換用の内張りを剥がします。
4-4 後部中央の内張りを剥がします。
クリップとネジ2本で止まっています。
で、はがすとこんなかんじ。
印がついているところは以降、リアレンズAssyの取り外しのナット位置です。
4-5 ジャッキが邪魔なので下ろします。
4-6 リアレンズの中央部分を取り外します。
「MITSUBISHI」とロゴの入っているアレです。
6角ナット7本で止まってます。
4-7 片方のレンズAssyを外します。
ケーブル、ランプ、コネクタなどはすべて外します。
内張りが多少邪魔ですが、はがさなくても作業は出来ます。
6角ナット6本で止まってます。
4-8 隙間埋めのスポンジをAssyに移設します。
わりと経年劣化しているので、そのうちディーラーで取り寄せてもいいですし、
いっそのこと適当なスポンジを見繕って貼り付けてもいいでしょう。
4-9 口金だけ取り付けて、発光試験をします。
取り付けてしまうとブレーキランプを踏んでも直視できませんので、
Assyを取り付ける前に口金だけを取り付けて、
スモールつけたりブレーキ踏んだりしながら発光を確認します。
先にいちど配線をミスった旨書きましたが、わたしはここで間違いに気づきました。
スモールつかない、ストップはつく、左右とも同じ症状。
あとは回路図やら見ながら原因予想です。
ストップが点くことからLED側の配線は問題ないはずなので、
真っ先に予想されるのはスモール側のダイオードの極性ミスです。
ところが向きは間違ってない。
ただし、結線場所がまちがっている〜。てなわけです。
基板の段階でいちど動作テストをするように書いたのは、
その反省を踏まえてのことです。
4-10 LEDテールAssyを組み付けます。
さっきと逆順です。
しまりす堂さんが同梱してくれる口金のおかげで車体との配線は細工なしにいけます。楽。
ソケットが1個余りますが、養生テープなどで端子をホコリ、湿気から保護しておきます。
4-11 反対側もやります。
以下同様。
4-12 外したものをもどにもどします。
以下略。
前:工程3:次:完成図